explanation

inu

はてぶやGunosy効果もあって、先日の記事をけっこうたくさんの方に読んで頂けたようで、賛否両論色々なご意見を頂いております。畏れ多し。

ものすごく的確な意見をついている方と、ちょっとこちらの想いが伝わらず、屈折して伝わってしまった様な方もおられ、若干「アババババmjだいおjqj;」となったので、追記記事を。笑

「商売上のSEOという表現」に終焉を感じているということです。

先日の記事でも書いてますが、SEO自体を否定するものではありません。
私も今後も内部の最適化は随時行っていきますし。

技術者寄りの人が言うSEOは、情報の構造体を最適化することで負荷をかけないとか、Googleの基準に準拠するとかそういうことですよね?
で、正しく構造化した上で、コンテンツ重視で進めりゃいいじゃん。ってところはまさにその通りだと思います。検索エンジンにフレンドリーな構造にすれば、情報の整理もされやすいでしょうし、インデックスにかかる負荷も下がるでしょう。
文章の論理的構造化が正しく行われることは、今後ますます情報発信が増えていくネットの世界においてとても重要なことだと思います。

そういう技術的な視点でのSEOではなく、
現在商売で客引きの表現として使われている「SEO」という言葉のイメージです。
エンドユーザーが捉えている「SEO」のイメージは、
「SEOって検索順位を上げるって意味なんでしょ?」という風潮です。
被リンク効果万歳の時代ならそうとも言えたんですが、被リンクが厳しくマークされるようになった今、一概にそうとも言えなくなります。

私が思うこれからのSEOってのは、WEBサイトを健全な健康体にする行為なのだと思っています。
これまでは、健康体にしつつもドーピングしまくってた。今後はドーピング禁止なわけですよ。
だからドーピングだけで勝ち上がってきた人は、\(^o^)/オワタ。ってなった。

Googleアップデートの動きを見るに、
SEOはこれまでの様に検索順位上昇の最強カードの様には振る舞えなくなるはずなんです。

今後重要とされるオリジナルなコンテンツ強化も、広義ではSEOなのでしょうが、どうしてもSEOだと「検索エンジン」が抜けません。コンテンツを強化するのはエンジンのためじゃないですよね。訪問するユーザーのためですよね?その結果、ユーザー主導によって話題となり結果的に検索順位に好影響する。という回りくどい方法ではありますが、これがGoogleさんの検索順位を決める理想的な評価基準だと私は解釈してるんですが。だからソーシャル言及数の影響度が強まってるのだと。
そういう点で、手法やプロセス、結果など技術的なことは全て差し置いて、「SEO」という表現に対して違和感を感じているという次第です。

もちろんただの憂慮に終わるかも知れません。普通にこのままSEOという表現で進むかも知れませんし。
ただ、単純にSEOが上手い会社のサイトが上位表示されるのではなく、コンテンツに気持ちがこもっているサイトが上位に来てほしいなとは思います。
そういう観点で、今後の最大の攻め手はSEOじゃなく、コンテンツの本当の力であってほしいと願います。

これまでのWEB施策はSEO一択(攻め+守り) ⇒ これからのWEB施策は魅力あるコンテンツ(攻め)+SEO(守り)

これまでのSEOは「攻め」であり「守り」でありました。攻めの花形は検索順位の上昇を直で狙うような被リンク系の施策ですね。守りは内的構造の正規化。
ちゃんと守りも重視していたところは大丈夫ですが、攻めのみで勝ち進んできたサイトはなす術なく瀕死です。
とはいえ既に膨大なトラフィックを持っているようなサイトは落ちていないようですけどね。

攻めの方法もまだあるにはあるんですが、被リンクを超える効果の施策はそうそうありません。
結果的に、真面目に守りを固めて、カウンター狙いを行うのが基本の戦い方になると思います。
でも攻め手が欲しいですよね。その攻めの一つは確実にPPC広告です。
被リンクという検索順位上昇の花形だった攻め手を奪って、痺れを切らした企業が広告を打つ。そこがGoogleの最大の狙いかと。

当面の「攻め手」はコンテンツ=ソーシャルでの話題性とリピート率

今、確実にソーシャル言及数が検索結果に影響を与えています。まぁこのうちのサイトが確実にそうです。ただソーシャル言及による順位はフレッシュなキーワードは上がりやすく、落ちやすいですね。

「Google ハミングバード」で検索すると一昨日まで1ページ目にいましたが、今日見たら2ページ目に下がっていました。ハネムーンが切れたとかではなく、ソーシャル上で人気度が上がっている記事がどんどん上に差し込まれていってます。
ただ、ロングテールになる様な今が旬と言うわけではないキーワードに関しては、順位も落ちず十分効果が出ています。

このソーシャルの言及数なんかも、意図してコントロールできたりしますので、いずれ粛清されると思うのですが、しばらくは話題性重視かなーと。
あとは単なるアクセスだけじゃなくてリピート率なんかも大事な評価基準じゃないかと思っています。良い情報を提供しているサイトってユーザーがまた戻ってきますからね。
にわかに目立つことをすれば短期的にアクセスを稼ぐことはできると思いますが、本当に良いサイトなら、ユーザーを数回呼び込めばあとは自然とリピートするでしょう。そういうサイトが好評価の対象になるのはなんだかホッとします。

だから私は、賛否両論が出ようとも、自分の視点で記事を書いて、それが議論の的になることで価値が生み出せればとか崇高な事を考えたりしてゴニョゴニョ・・・
とはいえ、こういうブログベースのサイトと違い、普通のサイトって、なかなか何度も見に来てもらえることはないと思います。

例えば気になるラーメン屋があったとしても、初めの一回だけどんなお店かネットで見て、その後見ることなんてないまずですよね。もう見なくても美味しいと分かったら勝手に行きますし。
そういうサイトリピート率の低い業種ほど、また見に来たくなるような仕組みやコンテンツ、ブログなど考えると斬新だと思うんだけどなぁ。

結局何が良いたいかと言うと。

SEOはなくならないと思います。が、コンテンツ重視の施策にそれらしい名前を付けてを略語化して広めれば、また斬新な切り口に見せた市場ができますよ。って話です。

例えば。例えばですよ。「これからの時代はUXO(←まだ言ってる)ですーーー!!!」って皆が言い出せば、
世の敏感な経営者さんたちは、「UXOうちもやってよーーー!」ってなるかも知れないじゃないですか。
そこでUXOと言うのは実はSEOの一部で・・・なんてロジックの説明は要らないと思います。
私が俗称化したり略したいとかではなくて、日本はそういうのが好きな風潮なので、マーケットとして見ればそこにのっからない手はないわけです。

まぁ結果的に全然フォローできてない感じの記事になったかも知れませんが、ドンマイ!

(朗報)

先日私が声高に使った「ダンカンこの野郎」が現段階でなぜか検索22位という快挙(?)を成し遂げましたという朗報を持って、本日のブログを締めさせて頂きます。ありがとうございました。

 

この記事の執筆者

杉本 鉄平

1978年生 プロモートウェブ代表 2007年に7年務めた飛込営業⇒第一子が産まれた日に係長の座を捨て、WEBの世界へフルチンで飛込む。WEBスクールで死ぬ気で勉強していたらなぜかそのまま講師として採用される。その後WEB講師とフリーランスのダブルワークを続け2012年独立する。現在フルチン⇒はっぱ一枚⇒お盆のふたで隠せているくらいのところ←イマココ